デモに参加しなくても、パレスチナに連帯するアイテムを身につけることで、意思表示をすることができます。
服やかばんに付けられるパッチや、スマホやPCに貼れるステッカー、Tシャツやアクセサリーなどをご紹介します。多くは、売上の一部をパレスチナに寄付するチャリティ・グッズを兼ねています。
パッチ
パッチとは小さな布のことで、シルクスクリーンなどを使ってパレスチナに連帯するメッセージを印刷した様々なパッチが作成されています。
「FREE PALESTINE」(パレスチナに自由を)
MAYHAND’S GALLERYさんは、ハンドメイド作品の通販サイト「minne」で、パレスチナの国旗がデザインされた布パッチを販売されています。
この布パッチ以外にも、パレスチナ刺繍のグッズも販売されています。
売上は、諸経費を除いた全額を日本ユニセフのパレスチナ緊急基金と現地の猫フードに寄付されているとのことです。
※写真をクリックもしくはタップすると商品ページに飛べます。

「FREE PALESTINE」「NO PRIDE IN GENOCIDE」(パレエスチナに自由を/ジェノサイドに”プライド”はない)
@Super Kikiさんは、パレスチナの象徴であるオリーブの枝と、パレスチナ難民の故郷に還る権利の象徴である鍵を組み合わせたデザインの「FREE PALESTINE」と、イスラエルのピンク・ウォッシュに抗議する「NO PRIDE IN GENOCIDE」の布パッチを作成されています。
さらに、トランスジェンダー差別に抗議する「TRANS RIGHTS are HUMAN RIGHTS」(画像2枚目)のパッチも!
パッチを入手されたい場合の連絡先については投稿のキャプション(説明書き)をご覧ください。
https://www.instagram.com/p/C0wb2v5yqX_/?utm_source=ig_web_copy_link
「STOP GENOCIDE」「CEASEFIRE NOW」「FREE PALESTINE」(ジェノサイドをやめろ/今すぐ停戦/パレスチナに自由を)
オンラインショップyumenohanashiさんで販売されている布パッチ2枚セット。
作業費(base利用料・材料費・発送作業費)を引いた分を、UNRWA(国連パレスチナ難民救済事業機関)に寄付されるとのことです。
布パッチの他にも、かわいらしいビーズチャームや刺繍キーホルダーをチャリティグッズとして販売されています🕊
※写真をクリックもしくはタップすると商品ページに飛べます。

ステッカー
「STOP GAZA GENOCIDE」
プラナー2世さんのステッカー。
同デザインのTシャツやトートバッグ、他デザインのステッカーをメルカリで販売中。

「FREE PALESTINE」
アーティストの寺本愛さんが制作されたFREE PALESTINEステッカー。
送料(84円)とstores決済手数料(5%)を引いた収益を、JVC 日本国際ボランティアセンターのパレスチナ・ガザ緊急支援に寄付されるとのことです。
※写真をクリックもしくはタップすると商品ページに飛べます。

「FREE PALESTINE」「即時停戦」「GAZA」
画家・松下真理子さんの、パレスチナの子供たちを描いたステッカー 。
入手したい場合の連絡方法・連絡内容はご本人の投稿を参照してください。
https://www.instagram.com/p/C0CZDmUylpE/?utm_source=ig_web_copy_link
ガザ出身のデザイナーのNadaさんとご家族応援プロジェクト🎨🫒
ガザ出身のデザイナーのナダさんと彼女のご家族への支援のため、Nadaさんのデザインしたチャリティステッカーの販売を日本で行うプロジェクトが立ち上がっています。
詳細は下記のリンク先からご覧ください。
https://support-for-gazan-artist-nada.super.site/

アクセサリー
「#FREE PALESTINE」「#We Stand with Palestine」
声のかたちの貴金属とファッションアイテムを制作されているRÉSISTIQUE(レジスティキ)さんの、#FREE PARESTINE、#We stand with PALESTINEなどのメッセージが入ったアクセサリー。
高円寺サブストアさん、福岡 #想考舎 にて委託販売されています。
※写真をクリックもしくはタップすると委託販売先の想考舎さんの商品ページに飛べます。

🇵🇸FreePalestine🍉Pierce Earrings
Fusaeさんの、パレスチナを象徴する「すいか」と「鍵」をモチーフにしたピアス・イヤリング。
材料などの経費を除いた、売上の50%を 日本国際ボランティアセンター(JVC)へ寄付されるとのことです。
※写真をクリックもしくはタップすると商品ページに飛べます。

パレスチナの鍵シルバーペンダント
@fumifumtakafumiさんが作成された、鍵をモチーフにしたシルバーペンダント。
鍵は、イスラエルによって故郷を追われたパレスチナの方々にとって、帰還を意味する大切な象徴です。
こちらのペンダントはパレスチナの方と共同制作されたもので、「私たちは故郷にいつか還る」という意味のアラビア語『عائدون』(アイドゥーン)が刻印されています。
利益はUNRWAなどパレスチナのために寄付予定とのことです。
購入は、ご本人へのDM(ダイレクトメール)もしくはメルカリから可能です。
sumud1948
現在、パレスチナの方々への人道支援につながるハンドメイドアクセサリーを販売しているオンラインショップ「sumud1948」さん。
ショップ名のsumud(スムード)は「忍耐、確固とした平和的抵抗」、そして「公正に行動するにことによって不正に立ち向かうこと」という意味を持ち、パレスチナの人々の精神性をあらわす大切な言葉です。ショップ名の由来や、寄付先の詳細はオンラインショップの「Introduction」をぜひご覧ください。
材料費20%程度を除いた、全ての売上をパレスチナへの人道支援に寄付されます。

バッジ
「FREE PALESTINE」缶バッジ
@sayokoizumiさんが制作されたパレスチナ支援バッジ。
原価を除いた売上をすべてUNRWA(国連パレスチナ難民救済事業機関)に寄付されるとのことです。
お取扱い店はご本人のX(Twitter)の投稿からご覧いただけます。https://x.com/sayokoizumi/status/1809875654688592306

キーホルダー
「FREE PALESTINE」 アクリルキーホルダー
パレスチナ支援バッジを制作された小泉さよさん(@sayokoizumi)の新作・アクリルキーホルダー。
キーホルダーの裏面に当サイトOlive JournalのQRコード入れてくださいました。
キーホルダーを付けている人が、他の人からパレスチナのことを訊ねられたときに、QRを示してこちらに気軽にアクセスできたらというコンセプトで作ってくださっています。
キーホルダーの売上から制作費等を除いた一部を
「パレスチナ子供のキャンペーン(ガザ緊急支援)」に寄付されます。
まずは9月26日から三軒茶屋にあるキャッツミャウブックスさんで開催される個展で販売後、販売していただける店舗さまを募集するそうです。
諸々決まり次第、小泉さん自身のSNSで告知予定のため、詳細は小泉さよさんのSNS(@sayokoizumi)をご参照ください。

雑貨・Tシャツ・トートバッグなど
ザイトゥーヌン zaytūn(un) زيتون
パレスチナ支援グッズを製作しているaimomoさんがハンドメイド作品の通販サイトminneで、アクセサリーやキーホルダー、ポーチ、帽子など様々な連帯アイテムを販売されています。
材料費を除いた全ての収益はガザの人道支援のために 寄付されるとのことです。
販売サイト https://minne.com/@amane8888

Yazan Tote Bag
@Creamy__Emiさんが、ガザのグラフィックデザイナー・Yazanさんと共同制作されたトートバッグです。制作費を除く売上は全てご本人たちに寄付されるとのことです。
販売サイト https://adanletterpress.stores.jp/
SUZURIで販売されているグッズ
suzuriとは、自作のイラストや写真をアップロードするだけで、簡単にTシャツやマグカップなどのオリジナルグッズを作成・販売できるサイトです。
suzuriを利用して、思い思いのデザインでパレスチナへの連帯を呼びかけるアイテムが販売されています。
suzuriのWebサイト上で「パレスチナ」「Palestine」「ガザ」「パレスチナ 寄付」などで検索すると多数のアイテムが出てきますが、その中からいくつかのシリーズを紹介します。
※写真をクリックもしくはタップすると商品ページに飛べます。
パレスチナのことを話し続けよう/Keep talking about Palestine
@山中澪さんデザインのTシャツ。
7月14日まで予約販売受付中。 Tシャツ1枚につき600円のトリブンをガザへの寄付にあてられるとのことです。
予約販売ページ https://suzuri.jp/squeegee/campaigns/5561

FREE PALESTINE
文乃さん作のFree palestineシリーズ。利益を、虐殺を止めるための寄付に使われるとのことです。

ふりーぱれすたいん/Queer Prism Bear(クィアプリズムベア)
❤kabotya❤さん作のふりーぱれすたいんシリーズと、Queer Prism Bear(クィアプリズムベア)シリーズ。
Decolonizationは脱植民地化、つまり植民地主義からの解放や自己決定の過程を指す言葉です。Queer Prism Flagとは、イスラエルによるピンクウォッシュに対抗するための旗です。
その他、やさしい色合いの「freepalestine」、ベツレヘムの星のモチーフの刺繍を描いた「FREE Palestine 正方形」などのシリーズを販売されています。


フリー・パレスタイン(爆撃下の街)
@soramamezzzさんのフリー・パレスタイン(爆撃下の街)シリーズ。
その他、「ガザを自由に(凧上げの樹)」「だれもころすな。」「フリー・パレスタイン(鳥たち)」などのシリーズを販売されています。

フリーパレスタインolive
もときちさんの「フリーパレスタインolive」シリーズ。利益は全額パレスチナに寄付されるとのことです。その他、「ギルボア・アイリス」「さんかくスイカ」などのシリーズを販売されています。

Decolonize. End Racism.(植民地主義と人種差別を終わらせよう)
当サイトの運営を行っているmgmがデザイン、販売しているシリーズです。
現在起きているガザへの軍事攻撃にはもちろん、この問題の根源にある植民地主義と人種差別そのものに反対したいという方のためにデザインしました。
売上のうちmgmの取り分を全額、パレスチナで人道支援を行うNGOへの寄付、もしくは、ガザで生きるパレスチナ人への直接支援(GoFundMeもしくはPayPalで送金)に使用します。
※X(Twitter)で寄付先の報告を行っています。

以上

