Webサイトをリニューアルオープンしました!

学術・文化ボイコット(PACBI)

ボイコットの対象は、商品やサービスだけではありません。
文化・芸術・学問に関する活動について、占領・入植・アパルトヘイト政策に加担しないよう、大学や文化機関などに要求しましょう。

背景・理由

イスラエルは、パレスチナ人に対する人権侵害を覆い隠すために、自国の文化的側面を強調することで、「普通」の国であるというイメージを作り出そうとしています。2005年からは政府が国内外の文化人やインフルエンサーに資金提供して「ブランド・イスラエル」キャンペーンを開始。「文化的なイスラエル vs.野蛮なパレスチナ」という構図を作り出し、その陰で、パレスチナの学術・文化を弾圧しています。

The Palestinian Campaign for the Academic and Cultual Boycott of Israel (PACBI;イスラエルの学術・文化ボイコットのためのパレスチナ・キャンペーン)は、2004年から学術・文化ボイコットを呼びかけ、イスラエルの大学や文化機関と協定を結ばない/共催イベントを実施しない/イスラエル国内のイベントに参加しないよう求めています。

ガイドライン

学術・文化に関わる個人が「イスラエル人だから」という理由だけでは原則ボイコット対象になりません。イスラエルの機関の代表や政府の助成金を受けている等の場合に対象となります。
興味がある、自分も取り組んでみたいという方は、BDS Japan Bulletinの
イスラエルの国際的文化ボイコットガイドライン
イスラエルの国際的学術ボイコットガイドライン」をご覧ください。

やり方

□ ボイコットを立ち上げる
①国内や自分の住む地域で実施されるイスラエルの文化イベントに反対する
②イスラエルのイベントに参加しようとするアーティストや著名人に、参加しないよう呼びかける
③自分の通う大学で、イスラエルとの協定や新規プログラムなどが企画された場合に学術ボイコットを呼びかける

□ 署名に協力する
すでに、東京藝術大学、早稲田大学に向けて、イスラエルの大学との提携中止を求める署名が立ち上がっています。関係者以外も署名できますのでぜひご協力ください。

  「東京藝術大学は、ガザ地区で虐殺を続けるイスラエル軍を支援したベツァルエル美術デザインアカデミーとの国際交流協定を打ち切ってください」
 📝 https://chng.it/M5XnZtkGHR

  「早稲田・イスラエル学術ボイコット運動への署名 Waseda Academic Boycott Campaign Petition」
 📝 https://x.gd/8H4gL

□ BDS National Committee(パレスチナBDS民族評議会)にコンタクトをとる
もし自分の所属する学校や文化機関、地域でイスラエルの学術・文化イベントが開催されることになった場合はどうすればいいのでしょうか?

上記のガイドラインを読みながらボイコットを立ち上げることも可能ですし、ヨルダン川西岸地区で全世界のBDS運動の取りまとめを行っているBDS National Committee(パレスチナBDS民族評議会)にコンタクトを取ることで、過去の事例や具体的な手法のアイディアを提供してもらうことが可能です。
直接英語でのコミュニケーションが難しい場合、日本の窓口となっているBDS Japan Bulletinに依頼すれば、翻訳等のサポートを受けられるとのことです。

【連絡先】
📤BDN問い合わせフォーム
 https://bdsmovement.net/contact 
💬BDS Japan問い合わせ先 
 X(旧Twitter) @BDSjapan
 Instagram  @bdsjapan.bulletin 
 Webサイト /Eメール        

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次